オフィシャルブログ

意外と知らないカン金具について|種類ごとの使われている場所と製作実績を併せて紹介

Share on Facebook
LINEで送る

カン金具

 

皆さんは「カン」という金具が何かご存じでしょうか。

 

楕円形のものから正円形、少し特殊な形状のものまで、種類も幅広くあります。

しかし、多くの人がカンとはどういう金具なのか知らないのではないでしょうか。

 

今回は、そんな意外と知らないけど日常の中でよく使われているカン金具の代表的な種類と使われている場所について紹介いたします。

 

弊社で製作した「意外な場所で使われているカン金具」についても併せて紹介いたします。

 

カン金具の種類と使われている場所

かばん カン金具 イメージ 

カン金具には「ビラカン」や「一本線送り」など、多くの種類があります。

今回はその中から「丸カン」「Dカン」「二重カン」「ナスカン」の代表的な4種類についてまとめてみました。

 

ナスカン

ナスカン イメージ

ナスカン(茄子カン)は上部にフック、下部は回転カンになっている物を指します。

 

アクセサリーパーツやキーホルダーの留め具、鞄の肩掛け紐などに使われています。

形状によって少しずつ名称が変わります。

 

大きく分けて「鉄砲ナスカン」「レバー付きナスカン」「網ナスカン」があります。

 

Dカン

Dカン イメージ

Dカンは、その名の通り「D」のような形をしたカン金具です。

 

鞄の肩掛け紐の長さ調節部分や紐同士の接続部分に使われていることが多いです。

弧を描いているので、その部分に沿って紐が可動するという特徴があります。

 

似た形状・用途の物で「月カン」があります。

 

二重カン

二重カン イメージ

二重カンは、縮んだバネのような構造で、細い鉄線が二重に巻かれているものになります。

 

ストラップの金具部分によく使われています。

少し角張っていて、鉄線の断面が三角形になる「三角押し二重カン」や、平らで装飾性の高い「ミガキ二重カン」があります。

 

丸カン

丸カン イメージ

円状のカン金具です。小さいものから大きいものまで幅広くあります。

小さいものだとアクセサリーやストラップ、大きいものだと鞄の肩掛け紐の接続部分にも使われていたりします。

 

また、溶接しているタイプとしていないタイプの物もあるので、用途に合わせて柔軟に対応できるカン金具です。

以上の4種類が代表的なカン金具となります。

 

日常生活の中で探してみるのも面白いかもしれませんね。

 

【事例】ハンモックの吊り輪(丸カン)を製作

ハンモック 吊り輪 イメージ

杉原産業でも、カン金具の製作を行っています。

 

今回のご依頼では「ハンモックの吊り輪」として丸カンを製作しました。

負担が大きくかかる部品なので、経年による劣化も激しいです。

 

なので、継ぎ目の部分を溶接して強度を高めています。

更に既製品など通常のつり輪ですとメッキが多いですが、塗装を施してあります。

 

塗装を施すことで、摩擦から地金を保護する役割を持たせることができました。

 

このようにアプローチの方法を変えることで、金具の性能を引き上げる事が可能です。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

カン金具は既製品でも十分と考えられている方も居るかと思います。

 

しかし、オーダーメイドの製品ですと、より実用的で耐久性のあるカン金具を探されている方が少なくありません。

杉原産業では、ハンモックのカン金具の他にも鞄やアクセサリーなど小ロットからの注文も受け付けておりますので、この機会に一度製作を検討されてみてはいかがでしょうか。

カン金具のオーダーメイドをするなら『杉原産業』までご相談ください。